Here are images from the exhibition.
展覧会のイメージです。
This is my work. Standing Stone.
私の作品です。立石







Here is the You Tube link to the recent Nara SDGs symposium.
先日の奈良SDGsシンポジウムのYou Tubeリンクはこちらです。
私が出品した作品のイメージです。
Here are images of my work in the ‘Calligraphy and non Calligraphy : Overlaps’ exhibition
Computing 金文 Computing Kinbun (Script on Chinese Bronze Inscriptions)
金文に計算機算盤の文字がある。(日本語ではソロバン。)
今は文字を書くにもコンピュータを使うので、筆で書くことはほとんどない。今回展示する作品の片方は、「計算機」と金文で書き、コンピュータのキーのセットを背景にしたコラージュを制作しています。もう一方は、「漢字を調べる」アプリのプリントアウトの上に、頭のない筆を置き、画面に直接指で「算盤」を書きました。
この作品は、コンピューターが私たちの書く方法にどのように革命をもたらしたか、そして私たちが墨の長い伝統からいかに離れてしまったかについてのコメントです。
The characters for a calculating machine 算盤 are found in Kinbun. (in Japanese Soroban. )
Nowadays we use computers for writing, we rarely write with a brush. In one half of the pair of works I am showing I have written ‘calculating machine ‘ in Kinbun and made a collage which acts as a backdrop to a set of computer keys. In the other half of the pair I have placed headless brushes on top of print outs from a ‘Look Up Kanji’ App on which I wrote 算盤 with my finger directly onto the screen.
The work is a comment on how computers have revolutionised the way we write and how separated we have become from the long tradition of sho.