Author Archives: cflintsato

Sumi Workshop March 26th 2023

3月26日のワークショップが楽しかったです。

初めて『生駒山リトリートセンター』で行えました。

雨にもかかわらず、皆さん楽しく墨を体験していました。

初心者にはすべてが新鮮で、大作を描いた参加者もいました。

また、皆さんが珍しいビーガンランチ,りんごパイとチャイが美味しかったです。

We all enjoyed the sumi workshop on March 26th.

It was the first time it was held at ‘Ikoma Mountain Retreat Centre.’

Everything was new for those coming for the first time, and those who wanted to had a go at painting a large work.

An added treat – the unusual vegan lunch with apple crumble and chai – it was all delicious.

Advertisement

A Place to Breathe : Two Person Exhibition

私が4月5日ー10日に2人展を奈良で開きますのでお知らせます。

私は墨の抽象作品、谷本あけみさんは陶器と写真を展示します。

東大寺にほど近い美しい古い町家、五風舎ギャラリーでのことです。

会期中はギャラリーにいます.

どうぞいらしてください。

I’m having a Two Person Show in Nara, Gofusha Gallery from April 5th – 10th.

The gallery is close to Isuien Garden, just west of Todaiji.

I am showing my sumi ink abstract work and Akemi Tanimoto is showing ceramics and photographic prints.

We are both at the gallery throughout the show.

We look forward to welcoming you.

Sho to Hisho no Kiwa Exhibition: My artwork

私たちは、名前ではなく、デジタルで識別されることが多くなっています。この作品では、私を識別するために使用されている二つのIDバーコードを取り出し、木材に書き込んでいます。木材を木簡の形では、紙が導入される以前の古代中国で使用されていました。既存する最古の木簡は、紀元前5世紀のものです。  私たちの名前は陳腐化し、デジタルIDは木簡のように持続するのでしょうか?

We are  increasingly identified digitally rather than by our names. In this artwork I have taken two ID bar codes used to identify me and written them onto wood. Wood  in the form  of wooden slips was used in Ancient  China before the introduction of paper. Extant examples of the earliest wooden slips are from 5th Century BCE.  I wonder if our names will be rendered obsolete and if digital identification will  last as long as the wooden slips.

書と非書の際(きわ)展の会場イメージ Sho and Non Sho: the Overlaps Exhibition: Some Images

展覧会の会場イメージはこちらです:

Here are some gallery images of the exhibition.

書と非書の際(きわ)Sho and Non Sho : the Overlaps

I’m taking part in this exhibition. Do drop by. Everyone welcome!

この展覧会に参加しています。どうぞいらしてください!

Webinar Announcement

J-LAF(日本レターアーツフォーラム)のウェビナーで、私の作品や使用している材料についてお話します。参加ご希望の方は、以下のリンクからお申し込みください。

I will be giving a webinar for J-LAF (Japan Letter Arts Forum) about my artwork and about the materials I use. If you would like to come please sign up on the links below.

Sign up on these links:以下のリンクからお申し込みください:

Website: https://j-laf.org/event/7727.html

Facebook: https://www.facebook.com/JapanLAF/

Instagram: @jlafstaff

Sumi Workshop in Nature November 2022

先週末の自然の中の墨ワークショップは、とても楽しかったです。おまけに、天気予報では雨が降っていたのに、降らなかったんですよ!

みんな素敵な作品を作りました。今回は写真を撮らなかったのですが、ここでは、そのうちの大きな2つの作品の画像をご紹介します。

作品のひとつは、参加者2名による合作です。

We had a very happy Sumi workshop in Nature last weekend. An added bonus – it didn’t rain although it had been forecast!

Everyone produced lovely work. I didn’t take any photos this time, but here are one or two with pictures of the two large pieces.

One of them was a joint work by two of the participants.

Joint work by two of the participants

2名による合作です。

学園前アートフェスタ2022 イメージ Images from Gakuenmae Art Festa 2022

学園前アートフェスタで私の作品イメージです。

学園前アートフェスタ 11月5日(土)- 11月12日(土)10時- 17時

Here are the images of my work at Gakuenmae Art Festa 2022.

Gakuenmae Art Festa Nov 5th – 12th 10:00-17:00

https://www.gakuenmae-af.com

自然の渇望  Nature’s Cry

学園前アートフェスタの搬入

Hanging the work for the Gakuen Mae Art Festa
学園前アートフェスタの搬入
11月5日(土)ー 12日(土)
https://www.gakuenmae-af.com

学園前アートフェスタ2022 Gakuenmae Art Festa 2022

I’m taking part in the Gakuenmae Art Festa again this year.

It starts on November 5thand I’ll be there then.

I’ve attached the flyer. I’m in Venue 2, I marked ここ (here) on the map. It’s on the way down from Gakuenmae station (South side) on the left.  There are steps up to it from the road.

Everyone welcome!

今年も学園前アートフェスタに参加することになります

ので、お知らせします。

11月5日から始まるので、その日に会場にいます。

フライヤーを添付しました。私の作品は第2会場に展示しています。地図で「ここ」を書きました。

学園前駅の南側から下る途中の左側にあります。

道路から階段で上がるようになっています。

どうぞいらしてください!